「母親だから」ではなく「自分がどういきたいか」。ワーママの両立をもっと自由に考えよう
日本では、「母親なんだから◯◯すべき」というプレッシャーが根強〜く残っている。
でも一歩外に出てみると、
例えば西洋では「母親である前に、一人の人間」という考え方が一般的。
子どもを大切にしながらも、母親自身の人生や時間を尊重する文化があるのです。
ワーママの両立を考えるとき、
うーん‥“両立”という言葉もあまりしっくり来ないんだけれども。
とにかく少し視点を変えてみるのはどうでしょう?
「やるべきこと」に縛られるのではなく、「どうすれば私も家族も心地よく過ごせるか」を軸に考えてみる。
そんな西洋的な発想を取り入れた、新しいワーママの生き方と言う視点でお話ししていこうかなと思います:)
母親が「犠牲」になる必要ない。まずは自分を大事にする
日本では、「子どものために犠牲を払うのが母親の愛情」という価値観が強いですよね。
でも、西洋ではこう考えます。
「母親が幸せで満たされていれば、子どもも安心する」
親が我慢ばかりしていると、子どもも無意識のうちにそれを感じ取ります。
逆に、親が自分の人生を楽しんでいれば、子どもも
「大人になるって楽しそう」と思えるんです。
- 「私の時間」を意識的に確保する(趣味の時間、ひとりの時間を持つ)
- 「自分が楽しい」と思えることを優先する(仕事の選び方、家事のやり方)
- 「ママだから無理」ではなく、「どうしたらできるか」を考える
「母親はこうあるべき」に縛られず、「私がどう生きたいか」を大事にしてみましょう♪
子どもは「育てる」ものじゃなくて「ひとりの人間」として向き合う
日本では、「子どもは親がしっかり育てなきゃ!」という意識が強めです。
でも、西洋では「子どもは最初からひとりの人格を持った存在」と考えます。
親がすべてをコントロールしなくても、子ども自身が自分の力で成長していくもの。
だから、「教える」「管理する」のではなく、「対話する」「サポートする」という姿勢が基本です。
- 子どもの意見を尊重する(親が決めるのではなく、一緒に話し合う)
- 「◯◯しなさい」ではなく、「どうしたい?」と聞く
- 間違えることを怖がらせず、「挑戦」を応援する
例えば、宿題をしない子どもに「やりなさい!」と言うのではなく、
「どうやったら楽しくできるかな?」と一緒に考える。
こうすることで、子どもは「やらされる」のではなく、「自分で選ぶ」ことを学んでいきます。
家庭は「みんなのもの」。母親が一人で抱え込まない
「ワーママの両立が大変」と感じる一番の理由は、母親が家庭のことを抱えすぎているから。でも、家族は“TEAM”です。
母親ひとりが頑張るのではなく、家族全員が家庭の責任を分担するのが当たり前。
- 夫婦で「家事・育児の担当」を決める(母親がやるのが前提ではない)
- 子どもにも家の仕事を任せる(小さなことでも、家の一員として役割を持つ)
- 「お願い」ではなく「当たり前」として分担する
例えば、海外では5歳くらいの子どもでも「食器を運ぶ」「洗濯物を畳む」などを当たり前にします。
それは、「家はみんなの場所だから、みんなで協力するもの」という意識があるから。
母親ひとりが頑張るのではなく、「チーム」として動くことが、両立をラクにするカギになります。
仕事は「我慢するもの」ではなく、「人生の一部」と考える
「仕事は生活のため」「とにかく辞めずに頑張る」
そんな考え方をしていると、仕事はどんどん苦しいものに‥;(
西洋では、「仕事=自己実現の場」という考え方が一般的。
「自分がどう働きたいか」を大事にして、無理な働き方はしないという価値観なのです。
- 「本当にこの仕事が好きか?」を考える(やりがいを感じるか?)
- 「働き方を変えられる方法」を探す(リモートワーク、副業、転職)
- 「とりあえず続ける」ではなく、「自分に合った働き方」を見つける
日本では、「辞めたらもったいない」という考えが強いですが、
海外では「自分に合わなければ、環境を変えるのは当然」という意識があります。
もし今の仕事が合わないと感じたら、「続けるか辞めるか」だけでなく、
「どうすればもっと自分に合った働き方ができるか?」と考えてみるのもいいかもなと思うんです。
完璧を目指さない。人生をもっと楽しむ
ワーママとして頑張っていると、つい「もっとちゃんとしなきゃ」と思ってしまいがち。
でも、向こうのママたちは「完璧じゃなくていい」「もっと楽しもう!」という考え方を持っています。
子どもが笑っていればOK。
ママが笑っていればOK。
それくらいの気持ちで、もっと肩の力を抜いても良い、それくらいの方がちょうどいい。
子供が一番嬉しい時っていつだと思いますか?
自分が小さかった頃のことを思い出してみてください
母が笑ってくれている時、無条件に幸せを感じていたと思うんです。
そう言うものです;)
- 「やらなきゃ」ではなく「やりたい?」と考える
- 「できないこと」より「できていること」に目を向ける
- たまには家事も育児も放棄して、自分を甘やかす
「ワーママだから」ではなく、「私がどう生きたいか」を大切にする。
そんな視点で、一緒に自分らしい両立スタイルを見つけていきましょう
まとめ:もっと自由に、自分らしく生きよう!
- 母親だからといって、自分を犠牲にしなくていい
- 子どもを「管理する」のではなく、ひとりの人間として尊重する
- 家庭は「みんなのもの」。母親ひとりで抱えない
- 仕事は「我慢するもの」ではなく、「人生の一部」と考える
- 完璧を目指さず、もっと楽しむ!
ワーママの両立に正解はないと思っています。
「母親だから」ではなく、「私だから」どう生きたいのか?
もっと自由に、もっと自分を大切に。
そんな新しい生き方を、一緒に考えていきませんか?
I hope you’ll have a sweet dream:)